みなさんこんにちは!mizosanです。
皆さん走っていますか?夏の暑さもピークを超えて、朝晩涼しくなってきました。マラソンするには良い季節となってきましたね!
皆さんはマラソン、ジョギング、あるいはウォーキングをするときに、消費カロリーを計算して走っていますか?
あるいは、どのようなペースや負荷で走っていますか?
ペースと言ったって、何を基準にすればいいかわからない?
そんな人のために、走る際のペースとなり、かつ、効果的に運動を行うための指標となるものが存在するのです!それがメッツ(METs)と言うものです。
メッツって何もの? メッツを日々のマラソンの練習に活かすにはどうすればいいの?
について書いていきたいと思います。
それではお付き合いください!
マラソン、まずはニコニコペースで。それってどんな速度?
僕は普段マラソンの練習で走るときは、ゆったりしたペースで走っています。
いわゆる、「ニコニコペース」というやつです。談笑しながら走れる位のペースという意味です。
と言うか、僕はそういう風に解釈しています。マラソンと言うか、ジョギングのペースですよね。
それがどれくらいのペースかって言うと、僕の普段のペースを見てみると、だいたいキロ5分40秒〜6分位だと思います。
ただ、そもそも笑って走れるかどうかは、人によっても違いますよね 笑
基準的なもので表してみるとどうなるでしょう??
METs(メッツ)とは、運動や身体活動の強度を測る単位
タイトルにもありましたが、ペースと言うか、運動や身体活動の強度を測る単位として、
METs(メッツ)と言うものがあります。
人間が安静にしている状態を1METsとし、運動がそれに対して何倍であるかを示して運動強度を測る単位です。
先ほどのニコニコペースをMETsであらわすと、3.5~4.0METsになるとのこと。
面白いのは、このMETsと言う数値を使うと、日常の活動も表すことが出来ると言うことです。
例えば掃除機をかけるのは3.3METsもあって、これって僕のニコニコペースジョグとほぼ変わらないのです!
言い換えると、「運動やるぞ!」と意気込んでジャージーやスニーカーを履かなくとも、日常生活でそれを代替する運動は出来ると言うことであります。
マラソンから話題がそれましたが、ちなみに普通のジョギングで7METs、フルマラソンを3時間切る、いわゆるサブ3と呼ばれるスピードで走った場合は、なんと13METs近くになるそうです!
なんと平常時の10倍以上!さすがにこれは日常生活では代替できそうにありません。
消費カロリーアップにMETsを活かす
METsを意識すると、がむしゃらにマラソンを続けなくとも、効果的に消費カロリーを減らすことが出来るようです。
調べてみると、先ほどの私のニコニコペースも意外とカロリー消費には良いペースの様です。
より具体的には、運動強度4~7METs程度の負荷で、週に2、3回程度20~30分のマラソン(マラソンと言うよりジョグやウォーキングですね)ができるとベターです。
ただ私は最近、平日は全然走れていません。。日中仕事をしている方だと、デイリーで日を決めて走る習慣作りをするのは大変だと実感しています。
METsについて最後に
マラソンするための最適なペース、強度を測るものに、メッツ(MET’s)という単位があることがわかりました。
METsを意識して、自分に合った最適なペースで走ることで、無理なくマラソンを継続することができると思います。
またマラソンが出来ない時も、掃除や洗車、階段を上ったりすることで3~4METs程度の運動になるので、積極的に体を動かすように心がけると、消費カロリーも減って一石二鳥です。
理想的には週に2、3回、軽いマラソンを適度に行えば、汗をかき、代謝を上げて食欲が出て快眠も取れ、心身ともに健康的な生活を送れるのではないでしょうか!
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
それではまた!
コメント